目次で確認できる!フットサルの抑えておきたいルールまとめ

こんにちは、Yassiです。

この記事ではフットサルのルールを
1から10までまとめてみました。
 

目次

フットサルをやる上で知っておきたい8つのルール

 
まずは、
とりあえずフットサルをやってみたい、
個サルに参加したいという人向けに
必ず押さえておきたいルールを
まとめました。
 

人数は5人vs5人

 
GKを合わせて5人vs5人でやります。

フィールドプレーヤーは4人です。
 

広さは20m×40m(を採用しているコートが多い)

 
正式には、
「幅16m〜25m×長さ25m〜42m」
と定められています。

この規格内でよければOKなので、
フットサル場によって
コートの広さが変わります。

広いコートだと走らないといけないので
しんどいです。

国際大会などで利用する場合の国際基準は、
「幅18m~25m×長さ38m~42m」
と決まっています。

だいたいサッカーのコートの4分の1ですね。
 

ゴールの大きさは2m×3m

 
小中高の体育館やグラウンドに
置いてあったかと思いますが、
ハンドボールでも使うゴールと
同じサイズです。

ちなみにサッカーは2.44m×7.32mです。
 

ボールは4号のローバウンドボール

 
フットサルでは弾まないボールを使います。

12歳以下は
ひと回り小さい3号球を使います。

サッカーでは12歳以下が4号球、
中学以降はから5号球を使います。

ちなみに「サッカーボール」は
1号球からあって、
小さい子どもさんには
1号球〜3号球がおすすめです。
 

交代は自由に何回でもできる

 
個サルにメンバー交代はありませんが、
個サルチームが5人の場合、
ハーフタイム(2.5分または3分)で
順番にキーパーを交代します。

チームで試合に出る場合、
チームのメンバーが5人以上いるなら、
いつどのタイミングで
誰を交代しても自由です。
 

外に出たらキックインで再開する

 
サッカーではサイドにボールが出たら
スローインから再開しますが、
フットサルではキックイン再開します。
 

オフサイドはなし

 
サッカーにはオフサイドはありますが、
フットサルにはオフサイドはありません。

ですので、フットサルは、
カウンター攻撃による得点が非常に多く、
1試合で5,6点入ることも
しばしばあります。
 

接触プレーはあり、スライディングもあり

 
フットサルでは
「接触プレーは禁止」だったり、
スライディングなんてもってのほか、
というイメージがありますが、
サッカーと同じように認められています。

狭いコートだから、
サッカーほど
激しいプレーをしてはいけない、
なんてことはありません。
 

フットサルの大会に出たり、プロの試合を観る上で知っておきたい5つのルール

 
次に競技としてフットサルをするときに
知っておかないといけないルールを
まとめました。

大会によっては採用されたり、
採用されたなかったりする
ルールがあるので確認してみてください。

プロや代表の試合では、
以下のルールが必ず採用されます。
 

試合時間は20分の前後半

 
試合時間は10分×2の前後半戦です。
 

「4秒ルール」プレーの再開は4秒以内

 
・キックイン
・フリーキック
・コーナーキック
はボールを置いてから
4秒以内に蹴らないといけません。
 

「5ファール」チームの6つ目のファールから全て相手にPKが与えられる

 
サッカーから考えると、
とんでもないルールですね。

ちなみに、このルールは、
バスケットボールでも採用されています。

接触プレーに関しては
ルール上は激しさに関して
サッカーと差はないと書きましたが、
「5ファール」のルールがあるので
丁寧に守備をする必要がありますね。

ファールになってもいいから
ガツンと当たるのは
フットサルではできませんね。
 

退場した選手はその試合に出られないが、2分後に再度5人でプレーできるようになる

 
タイトルそのまんまですが、
ファール(レッドカード)で
退場した選手は、
サッカーと同じく、
その試合に出ることができません。

サッカーの場合、試合終了まで、
退場した選手を抜いたままの人数で
試合を続行することになりますが、
フットサルの場合、
2分後に再度5人で
プレーできるようになります。
 

GKへのバックパスは、ほぼ禁止

 
個サルでは
バックパスは禁止されていませんが、
公式試合の場合、
意図的なバックパスは禁止されています。

もちろん、相手のパスカットなど、
試合の流れで意図しないパスであれば、
全く問題ありません。
 

公式のルールブックは全部で17箇条!読んでみると面白いかも!※ダウンロードリンクを添付

 
公式のルールブックは以下の17条で構成されています。

  • 第 1 条 競技のフィールド
  • 第 2 条 ボール
  • 第 3 条 競技者
  • 第 4 条 競技者の用具
  • 第 5 条 主審
  • 第 6 条 その他の審判員
  • 第 7 条 試合時間
  • 第 8 条 プレーの開始および再開
  • 第 9 条 ボールインプレーおよびボールアウトオブプレー
  • 第10条 試合結果の決定
  • 第11条 オフサイド
  • 第12条 ファウルと不正行為
  • 第13条 フリーキック
  • 第14条 ペナルティーキック
  • 第15条 スローイン
  • 第16条 ゴールキック
  • 第17条 コーナーキック

実際のルールもこんな感じですね。

フットサルの2021/22シーズン
公式ルールブックは
こちらからダウンロードできます↓

https://www.jfa.jp/documents/pdf/futsal/law_futsall_202021.pdf
 

まとめ

 
今回はフットサルのルールを

  1. フットサルをやる上で知っておくべきルール
  2. フットサルの公式の試合に出る、観る上で知っておかないといけないルール

に分けて紹介しました。

蹴り活部

蹴り活部では、
関西(大阪・神戸)を中心に、
個サル・個サイチに参加したり、
フットサルの練習会を開催しています。

練習会の他にも、
オンラインでつながって、
サッカー観戦(主に日本代表戦)などを
企画しています。

フットサル・サッカーに興味がある方、
日本全国のサッカーファンと
つながりたい方は、
ぜひご参加ください!

    おすすめの記事